DJI ZENMUSE-XT(赤外線サーモセンサー)の検証 その3 舗装点検

赤外線サーモセンサーを使用しての舗装点検の検証として、町道のアスファルト舗装の温度分布状況を赤外線カメラによって観測し異常箇所点検を行ってみました。

この場所は過去、道路の多くの部分で陥没があり舗装の修復もされています。地形的に谷部になっており地下水路の通り道があるのかもしれません。

検証方法はZenmuse-X5(可視光カメラ)とZenmuse-XT(赤外線カメラ)でそれぞれ垂直写真を撮影し、検証地区のオルソ写真(可視光・温度分布)を作成します。これをアプリケーション上でオーバーラップし温度の異常箇所の特定を行い、現地調査とFLIR TOOL(解析ソフトウエア)で詳細な確認を行います。

 

 

Zenmuse-X5(可視光カメラ)とZenmuse-XT(赤外線カメラ)のオルソ写真によるオーバーラップ

赤外線カメラで作成したオルソ写真の表示方法は、道路内の上限値下限値に合わせて色別けと透過率設定を行い、それ以外の値については透過処理を行いました。

今回はGCPを設置をしていないオルソ写真のなので、当然きれいに重なり合いませんでした。赤外線カメラで作成したオルソ写真を4枚に分割してジオリファレンス処理を行いオーバーラップを行っています。分割しないとジオリファレンス処理をしてもセンサーごとに撮影条件や機器が全くが違うため細部にずれを生じてしまうのです。

 

何箇所か気になる場所があったのですが

赤丸内に2本ライン状に温度変化部分が見られます。周囲の温度に較べて低く、可視光カメラのオルソ写真を見ると舗装は比較的新しく変状は見られません。

現地で確認しても舗装の変状等や舗装下の横断管渠等も確認出来ませんでした。水の流れた跡とライン状の温度分布が同一方向なので、もしかしたら鋪装下部分に水が流れて路盤等に変状があるのかもしれません。

実際のところ電磁波レーダを使用するか、舗装を撤去してみないと温度変状の正確な理由は解りませんが面白い結果を得る事が出来ました。もう一歩突っ込みたいのですが、この先は専門家とのタッグが必要ですね!